ai's story

〜意識の探求者〜

子どもと向き合うとは 

ある3歳と6歳の姉妹が、2人でなぞなぞを創って母さんに出しました。

お母さんが考えていると、下の子が耳もとでこっそり答えを教えました。

上の子は激怒りです。

一生懸命に考えたなぞなぞが、台無しになってしまったのですから。

お母さんも、下の子のルール違反を叱りました。

でもその後で、なぜそんなことをしたのか聞きました。

するとその子は

「お母さんに喜んでほしかっらから」

と言いました。

 

その子は、自分が正解したらとっても嬉しくて楽しくなるそうです。

だからお母さんにもそんな気持ちになって欲しかったんですね。

 

でも、その理由を聞かずにルール違反を叱るだけで終わっていたら、その子の「お母さんに喜んでほしい」という気持ちはどこに行くのでしょう?

大好きなお母さんのためにした行動が、そのお母さんに叱られる、という結果で終わってしまうのです。

 

ストレスフリーな子育て

 

長年私の髪を担当してくださっている美容師さんは、子育てのストレスが一切ない、といつも言います。

その子供さんが4歳のお誕生日に書いたママ宛の手紙には、

「うんでくれてありがとう」

とあったそうで、今でも大切な宝物だそうです。

そりゃあ宝物でしょうが、、、なんとできた子でしょう!

 

その美容師さんは特別な子育ては何もしてない、と言います。

ただ一つ、話せるようになったころから毎日続けていることがあるそうです。

それは、子どもの話を聞くこと。

毎晩必ず時間を作って、その日にあったことや感じたことを聞くそうです。

家事をしながら聞く、とかではなく、ちゃんと向き合って聞くのです。

もちろん、はじめは上手く話せないし、自分の気持ちもよく分かっていません。

そこは上手く誘導しながら、何が言いたいのかを聞き出すのです。

その子が言ったことに対して、「そうなんだね~」と聞くだけです。

「こうすれば良かった」とか「それではお友達がかわいそう」みたいなジャッジはしません。

だから子どもは完全に無防備になって、すべてをさらけ出せるのです。

そして、したいことやして欲しいことがあれば、ちゃんと言葉にして伝えることができるようになります。

そうなれば、親も子も、お互いに楽ですよね。

 

その子は出来事や感じていることを、言葉を探しながら一生懸命に話す。

親は一生懸命に聴く。

 

これって意外にできてない親が多いと思います。

つい大人は意見を言いたくなるんですよね。

もとろん、子どもが困っていたり、相談してきたら別です。

こはちゃんと向き合う必要があります。

でも、そうでなければ、子どもは子どもなりに答えを探すんです。

それは遠回りな道のりかもしれないし、大人からみたら効率が悪いかもしれません。

そりゃ、生きている経験年数が違いますからw

その経験年数を生かして、忍耐強く子どもの話を引き出してください。

 

 

抑圧とモヤモヤ

 

冒頭に出した、なぞなぞの答えをこっそり耳打ちした子どもの話に戻ります。

叱られて終わってしまったら、「お母さんに喜んでほしい」という最初に生まれた気持ちは落胆に変わります。

そして次第に、無意識に感情を抑圧するようになります。

大人の都合で、叱られたり、伝わらなかったりして落胆するのは辛いですから。

そうして抑圧することに慣れていくと、自分が何を感じているのか分からなくなり、モヤモヤすることが増えます。

思春期の爆発の材料はここにあると思います。

もちろん、ホルモンバランスや身体の変化もあるので一概には言えませんが。

 

モヤモヤって、自分が今、何を感じているかが分からないから起こるんです。

深いところの自分の気持ちに気付けるようになっていけば、モヤモヤってどんどんなくなっていきます。

 

子どもがモヤモヤを抱えないよう、一生懸命に話を聞いてあげてください。